としごと・しごとと

中学3年生の理科、火成岩の問題は模試によく出るらしいです。あなたは暗記できますか?

我が家のトイレには、いろいろな資料が貼られていました。

歴史の年表とか世界地図とか・・・。

いつも「いいね!」や「リツイート」をして頂き、本当にありがとうございます。読者登録をしてくださった皆様もありがとうございます。もうすぐ500人なので、何か記念になる企画を・・・と考えております。でも全然決まりません(笑)。決まったらまたご連絡しますね。さて!今日から10月ですね。気候もいいのでウキウキする反面、秋は行事が多くてちゃんとこなせるか心配です。最近はもう4コマでも5コマでもなくなった我がブログ、これからもよろしくお願いします。 これ、中高学生たちが考えて投稿したゴロをまとめた年表...
【6コマ】歴史の年表、覚えてますか? - としごと・しごとと

その中に、中学3年生で習う「火成岩」のまとめプリントがあります。これはりーちゃんに頼まれて私が作ったものなのです。

せっかく作ったので、記録に残しておいてもいいですか?(興味がない方ごめんなさい。)

お子さんがいる方は、これからお子さんがどんな勉強をしなくてはいけないか知っておくといいかと思います。

ちなみにこのまとめプリントを作る前にまずはスタディサプリを見て、中3の教科書を読み、足りない情報はネットで探しました。

前半はスタディサプリの講師の方のまとめを綺麗にしたものです。

火山によってできる石を「火成岩」といい、火成岩には「火山岩」と「深成岩」があります。

火山岩は砂状で固まったもので粒子が小さく、深成岩はそれらにゆっくり圧力がかかって粒子が大きくなったものです。

でもこんなの全部は覚えられないじゃないですか~。大丈夫。語呂があります。

火成岩の問題が出たら、この絵を思い出してください。

深成岩3種類、火山岩3種類。これらの違いは石の主成分の違いで色も違います。

石英や長石は白っぽい。

黒雲母や輝石、かくせん石、かんらん石などは黒っぽい。

この割合によって<白っぽい~中間色~黒っぽい>3種類に分けられます。

それぞれがどんな石なのか調べてみました。

結構、無茶言いません?覚えていられますか?

テストの直前だけなら覚えてられると思うんですが、模試とか入試の時には忘れてしまいそう。

ほかにも・・・

結晶化した部分が斑晶(はんしょう)で、細かい部分が石基(せっき)です。名前に惑わされそう。

これりーちゃんの受験の時からきーくんの受験までずっと貼ってありましたからね。

愛着があって捨てられなかったので、ここに残しておきます。これでやっと捨てられる!

 

「こんな石の勉強をして何の役に立つの?」って思いません?

例えばおととし、高知に行ったときに「斑レイ岩」が出てきたんです。

高知県の室戸岬は、高知市内から車で約2時間かかります。室戸岬の先っぽです。ゴツゴツの岩だらけですねぇ。タービダイト層と言います。※タービダイト(乱泥流堆積物)とは、砂や泥が海水と混ざった流れによって海底に降り積もってできたシマシマの地層のことです。水平に堆積した後、回転して立ち上がったので、縦向きの縞模様になっているのです。ほお~~~。暑いので、車に戻りましょう~。中岡慎太郎さん・・・、ごめんなさい。坂本龍馬ばかり注目されていますが、薩長同盟の立役者の1人ですよ~。室戸岬はもとからあった「砂岩」...
【6コマ】2018年★高知旅行★みくろど・むろと廃校水族館 - としごと・しごとと

ああ、ここは火山によってできたんだな~とか思いを馳せたり。

 

ほかにも「新型コロナウイルスに花崗岩や玄武岩が効く。」なんていう話が出て、メルカリでそれらの石が高額で売られていたのを知っていますか?

思わず「なんでやねん!」と突っ込んでしまいました。誰がどこで新型コロナウイルスと火成岩の研究をこの時期にしてるのよ?冷静になれば分かることでも、パニックになると分からなくなります。本当と嘘が見分けられる人になりたいですね。

知識は自分の力となるので、興味のないことでも頑張って勉強していきたいと思っています。

私、頑張る~!

モバイルバージョンを終了