としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

独り言から「警察」のいろいろな呼ばれ方を学んだ話

投稿日:

スポンサードリンク

昨日の朝のことであった・・・

知らない方のために説明しよう!

「何の因果かマッポの手先」は昭和に流行したドラマ「スケバン刑事」の2代目麻宮サキ(南野陽子さん)の決め台詞である。

ちなみに2代目麻宮サキは幼少期に鉄仮面をつけられて育ち、武器はヨーヨーという今思うと謎の設定であった。

ほかにも「愛を忘れ人の心の弱みにつけ込む悪党共、おまんら絶対許さんぜよ!」という決め台詞もある。

そこが気になる~?

たしかに「マッポ」は予想できないわ。

明治時代に警察にあたる仕事をしていたのが薩摩藩の方が多かったそうで、薩摩藩の武士のことを「さつまっぽう」って呼んでた名残らしいです。

『日本国語大辞典』(小学館)によると〈とさっぽ〉や〈さつまっぽ〉の項目があるそうなので、九州や四国地方の方言なのかしらね?

 

ちなみにスケバン刑事は「スケバン・デカ」と読みます。デカも警察を表す用語ですね。

デカも明治時代に生まれた言葉でもとは犯罪者仲間の隠語。 当時の警察は制服ではなく和服を着ていたため刑事巡査のことを「角袖巡査(かくそでじゅんさ)」や「角袖(かくそで)」と呼んでいました。  この「角袖」を逆さまにして初めと終わりだけ取ったのが、デカだそうです。

ほかにも「かくそで」→「くそでか」→「でか」→「デカ」になった説も。

知ってるようで知らない警察の呼び方の話でした(*´▽`*)

 

突然の独り言で「スケバン刑事」の決め決め台詞が出てきた理由は誰にもわからない。

スポンサードリンク

-雑学
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

魚貝類と魚介類、似ているようで少し違います。魚介系スープはそんなにも美味しいのか?

夕方のニュースを見ながら、まーさんが言いました。 「魚貝類と魚介類ってどう違うの?」と・・・。 あ~、確かにどっちもありますね。 ラーメンスープは「魚介類」だったのですが、どうしてでしょう? 魚貝類は …

織田軍4000人vs今川軍25000人、勝つのはどっち?知ってるようで知らない桶狭間の戦い。

昨日(日曜)の夜の出来事。 録画していた「麒麟がくる」を見るためにいろいろと準備する私。 城と砦の場所、大事でしょうがぁ!! 多分、小中学校の授業では詳しくやってないんだよね~。 だから「桶狭間(おけ …

トイレットペーパーの芯の交換頻度、どれだけ減らせるの!?

新型コロナウイルスの影響で品薄だったトイレットペーパーも、最近は普通に戻ってきましたね。 我が家はトイレットペーパーの芯の交換頻度が少なくて済むものを選んで買っています。 1.5倍巻きか2倍巻きのシン …

神韻(シェンユン)の中国舞踊は美しく、そして凄かった。

同じ埼玉県でも都内に行くほうが近いので、大宮駅にはめったに来ないよ~! 神韻芸術団(シェンユンげいじゅつだん、英名:Shen Yun Performing Arts)とは、中国の古典舞踊や民族舞踊を披 …

毎日の面倒な麦茶作りから解放された話

暑くなってきましたね。夏ですね。 夏といえば麦茶。でも毎日の麦茶作りって面倒くさくないですか? これぞまさに「名もなき家事」ですよ。 りーちゃんときーくんが高校に進学して毎日お弁当を持って学校に行くよ …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿