としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

独り言から「警察」のいろいろな呼ばれ方を学んだ話

投稿日:

スポンサードリンク

昨日の朝のことであった・・・

知らない方のために説明しよう!

「何の因果かマッポの手先」は昭和に流行したドラマ「スケバン刑事」の2代目麻宮サキ(南野陽子さん)の決め台詞である。

ちなみに2代目麻宮サキは幼少期に鉄仮面をつけられて育ち、武器はヨーヨーという今思うと謎の設定であった。

ほかにも「愛を忘れ人の心の弱みにつけ込む悪党共、おまんら絶対許さんぜよ!」という決め台詞もある。

そこが気になる~?

たしかに「マッポ」は予想できないわ。

明治時代に警察にあたる仕事をしていたのが薩摩藩の方が多かったそうで、薩摩藩の武士のことを「さつまっぽう」って呼んでた名残らしいです。

『日本国語大辞典』(小学館)によると〈とさっぽ〉や〈さつまっぽ〉の項目があるそうなので、九州や四国地方の方言なのかしらね?

 

ちなみにスケバン刑事は「スケバン・デカ」と読みます。デカも警察を表す用語ですね。

デカも明治時代に生まれた言葉でもとは犯罪者仲間の隠語。 当時の警察は制服ではなく和服を着ていたため刑事巡査のことを「角袖巡査(かくそでじゅんさ)」や「角袖(かくそで)」と呼んでいました。  この「角袖」を逆さまにして初めと終わりだけ取ったのが、デカだそうです。

ほかにも「かくそで」→「くそでか」→「でか」→「デカ」になった説も。

知ってるようで知らない警察の呼び方の話でした(*´▽`*)

 

突然の独り言で「スケバン刑事」の決め決め台詞が出てきた理由は誰にもわからない。

スポンサードリンク

-雑学
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そのキーホルダーは本当に私のですか?<Is the key ring really mine?>

今朝の出来事です。 まーさんがゴミ(古紙)を捨てに行ってくれました。 これなんですけどね? 失礼な!おるかもしれんやん! そりゃそうだ~ww 鍵の目印なので、なんでもいいんですよ~。 でも、できれば大 …

蘭奢待(らんじゃたい)って一体なんじゃ?

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」もいよいよ大詰め。 将軍(足利義昭)や名立たる大名を倒した織田信長が頭角をあらわしてきました。 ドラマの中で、帝(天皇)が所有する「蘭奢待(らんじゃたい)」の一部が欲しい …

神田明神文化交流館で開催中の江戸東京あかり展と神田明神に行ってきました。

昨日予告した通り、お出かけした詳細を描きますよ~。 今日の絵日記は長いよ~。とても長いよ~。 江戸東京あかり展:※2月9日まで。 会場が地下1階の屋内なので、お昼に行っても大丈夫です。 江戸東京あかり …

端午の節句に鯉のぼりが掲げられる由来・ルーツは江戸時代

明日は子供の日で、端午の節句とも呼ばれますね~。 実はりーちゃんに素朴な疑問を頂きまして・・・ そういえば「鯉のぼり」を端午の節句に飾る理由、知らないなと気が付きました。 よし、調べてみよう!!! W …

風の谷のナウシカに気を取られすぎて、すっかり忘れていたドラマの話。

クリスマスが終わったのでヘッダーを変えました(*^-^*) この後は「風の谷のナウシカ」の鑑賞会ですよ。 今まで一番内容がよく入ってきました。(きーくんと巻き戻しながら何度も内容を確認したから) 19 …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿