としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

独り言から「警察」のいろいろな呼ばれ方を学んだ話

投稿日:

スポンサードリンク

昨日の朝のことであった・・・

知らない方のために説明しよう!

「何の因果かマッポの手先」は昭和に流行したドラマ「スケバン刑事」の2代目麻宮サキ(南野陽子さん)の決め台詞である。

ちなみに2代目麻宮サキは幼少期に鉄仮面をつけられて育ち、武器はヨーヨーという今思うと謎の設定であった。

ほかにも「愛を忘れ人の心の弱みにつけ込む悪党共、おまんら絶対許さんぜよ!」という決め台詞もある。

そこが気になる~?

たしかに「マッポ」は予想できないわ。

明治時代に警察にあたる仕事をしていたのが薩摩藩の方が多かったそうで、薩摩藩の武士のことを「さつまっぽう」って呼んでた名残らしいです。

『日本国語大辞典』(小学館)によると〈とさっぽ〉や〈さつまっぽ〉の項目があるそうなので、九州や四国地方の方言なのかしらね?

 

ちなみにスケバン刑事は「スケバン・デカ」と読みます。デカも警察を表す用語ですね。

デカも明治時代に生まれた言葉でもとは犯罪者仲間の隠語。 当時の警察は制服ではなく和服を着ていたため刑事巡査のことを「角袖巡査(かくそでじゅんさ)」や「角袖(かくそで)」と呼んでいました。  この「角袖」を逆さまにして初めと終わりだけ取ったのが、デカだそうです。

ほかにも「かくそで」→「くそでか」→「でか」→「デカ」になった説も。

知ってるようで知らない警察の呼び方の話でした(*´▽`*)

 

突然の独り言で「スケバン刑事」の決め決め台詞が出てきた理由は誰にもわからない。

スポンサードリンク

-雑学
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スタッドレスタイヤの交換はお早めに~。作業に時間がかかるので、暇つぶしを考えておきましょう。

12月も半ばに差し掛かり、そろそろ冬タイヤに交換しておかなくては・・・という方も多いのではないでしょうか? 関東でも年に何回かは雪が降りますし、春休みに旅行に行けたらいいな~と思っているので今年はスタ …

中学生は大人の仲間入り・小児科から内科へ切り替えるタイミング

昨日の続きになるんですけどね・・・ 小児科って数が少ないし、子供って病気しやすいからいつ行っても混んでますよね。 「数時間待ち」なんて当たり前。付きそうほうも具合が悪くなってきます。 私のかかりつけの …

私が作ったものは、なんとナンではなかった!

さて…昨日の絵日記にも描いたような経緯で、微妙な味のスパイスカレーが残っております。 としごと・しごととギャバンの手作りカレー粉セットでゴールデンウイークを乗り切ろうとした話https://www.t …

高校生なら知ってる?Classi(クラッシー)と Classroom(クラスルーム)って何ぞや。

今日の絵日記はなんだか小難しい雰囲気なのですが、お子さんがいる方には無関係ではありません。 高校生になったらほとんどの子が加入させられるのではないかと思いますので、「雑学」としてお楽しみください。 今 …

イチゴを長持ちさせてチビチビ食べるのが好きです(*´▽`*)

イチゴの美味しい季節ですね~(*´▽`*) ケーキに乗せておけばビジュアルが完璧じゃないじゃないですか。 モチーフとしての色と形が完璧だと思うんです。(絵描き目線) イチゴは高いので一気食いなんてしな …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿