としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

おやつ 買い物 雑学

バレンタインチョコの季節・見ると欲しくなる魔法にかかっている。

投稿日:

スポンサードリンク

昨日はラジオ体操第一をしたので、今日はラジオ体操第一とラジオ体操第二をしてみたら第二が全く出来ませんでしたww

あまりの覚えてなさに逆にビックリしました!

 

さてさて今日は週に一度の買い出しの日。火曜市に行ってきました。

バレンタインコーナーが出来てました。来週になると混雑すると思うんだ~。

美味しそうなチョコを見るのも、かわいいラッピングを見るのも楽しい。

武将チョコが前から気になってたんだけど、日本酒やワインを使ったチョコがいくつかあったのできーくんにはあげられません。

それより、ちょうどいいサイズで手頃な値段のものは「売り切れ」も多かったですね。早い。

我が家のバレンタインは、いつもと違うお高めのチョコを食べる日なり。

男の子、女の子、関係ない。

それでも武将チョコは欲しかったので・・・

「麒麟が来る」が面白くて、すでにまーさんがどっぷりハマっているので「明智光秀」をイメージしたチョコを選びました。

 

明智光秀の兜(かぶと)には、桔梗紋(ききょうもん)が描かれています。

明智光秀は土岐家(ときけ)の支流であり、その土岐家が「桔梗紋(水色桔梗紋)」を使用していました。明智家の家紋は水色桔梗紋に縁取りのある「陰桔梗」だそうです。

 

なぜ桔梗なのかというと・・・

清和源氏系で、土岐氏初代となった土岐光衝治承・寿永の乱の時代の人物で、鎌倉幕府の成立にともない源頼朝御家人になった。ある戦の時に野に咲いていた水色の桔梗の花をの前立にさして戦ったところ大勝利を得たことから縁起のいい花として桔梗の図案を家紋として採用し、清和源氏を象徴するものとなった[4]。また桔梗の「更に吉(さらによし)」という語呂に縁起をかついだという説もある。

戦国時代、一色の家紋の中にあって水色の家紋はかなり目立った。また、平氏である織田信長は土岐氏支流の明智光秀の桔梗の家紋を羨ましがったといわれる。

※ウィキペディアより引用

織田家は今でも、信長を討った明智家の家紋である桔梗の花を飾らないらしいですよ~。

スポンサードリンク

-おやつ, 買い物, 雑学
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蘭奢待(らんじゃたい)って一体なんじゃ?

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」もいよいよ大詰め。 将軍(足利義昭)や名立たる大名を倒した織田信長が頭角をあらわしてきました。 ドラマの中で、帝(天皇)が所有する「蘭奢待(らんじゃたい)」の一部が欲しい …

真夜中の出来事・私は大人です。

さて、あなたならどうしますか?   なんでこんなことを聞くかというと、昨日(今朝?)の真夜中に実際そんなことがあったからです。 ※実際には窓にカーテンがあります。 うちのベランダ奥の垣根の向 …

まだ8月なんですけど、百均はすでにハロウィン。

昨日、子宮頸がん検診の結果が8分で終わった話を描いたじゃないですか? まーさんの用事が終わるまで暇だったので、百均(セリア)に行ったのですよ。 この他にも、紫と白のミニロディがありました。紫も買えば良 …

端午の節句に鯉のぼりが掲げられる由来・ルーツは江戸時代

明日は子供の日で、端午の節句とも呼ばれますね~。 実はりーちゃんに素朴な疑問を頂きまして・・・ そういえば「鯉のぼり」を端午の節句に飾る理由、知らないなと気が付きました。 よし、調べてみよう!!! W …

ひなまつりの起源や由来を絵で簡単に説明しようと思ったら、大作になりました。

明日は3月3日、ひなまつりですね! ひなまつりの起源は、平安時代に川へ紙で作った人形を流す「流し雛」と、江戸時代に女の子が好んだ「人形遊び」とが結びついて、節句の儀式となったものだそうです。 &nbs …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿