としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

勉強法 雑学

漢字の「とりへん」は2種類。私が今までずっと部首を間違っていた漢字とは?

投稿日:2020年7月29日 更新日:

スポンサードリンク

漢検2級の漢字の勉強をしていますが、読めるけど書けない漢字が結構ありますね~。

いい勉強になります。そんな中、気づいたことがあるので聞いてください。

いつものように、雑学としてお楽しみくださいませ(*^^*)

とりへんには「酉へん」と「鳥へん」の2種類があります。

※厳密に言うと「○○へん」は漢字の左側の部首をいいます。

文字の部分のうち部首となるのは、旁(つくり、字の右側)よりもへん、左側)、あるいは脚(下側)よりも冠(上側)の方が多い。 日本では、部首の名称に正式なものはない。

※Wikipediaの部首より引用

酉へんって「さけへん」や「ゆうへん」とは読まないんですね~。

酉という漢字は干支に出てきます。

「酉(トリ)」は干支の10番目でニワトリを表しています。

方位では西、時刻では午後6時およびその前後2時間だそうです。

そして「酉(とりへん)」は酒つぼを象った象形で、お酒や発酵食品、調味料などに関する漢字につくそうです。

「酒」の部首、さんずいだと思ってたぁ!

とりへん(酉へん)だったの!? ええ~!!

 

ちなみにもうひとつのとりへん(鳥へん)には、鳥の名称が多いですが1つ1つの漢字の意味を知ると実に面白いです。

鳩(はと)はパタパタと飛び立つときの音の様子に由来する説や、 鳴き声(クルッククゥー)から九(キュウ)という漢字がついたとする説などがあります。

鴨(かも)も鳴き声がコウコウと聞こえたことから甲(コウ)という漢字がついた説があります。

鳧も(かも)と読みますがケリリと鳴くため「ケリ」とも呼ばれています。「几」が延びる足の形象で水かきのある鳥という意味です。

 

漢字の形を覚えろと言われても覚えにくいですが、意味を調べると急に親近感が湧きますね。

脱線ばっかりで相変わらず亀の歩みですが、漢字について調べるのがとても楽しいです。

スポンサードリンク

-勉強法, 雑学
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【5コマ】あまりに対照的な2人

りーちゃんの期末テストは2月28日からだそうです。 今週の始めにテスト範囲が出ました。 先週まではゲームやラノベ(6冊まとめ買い)三昧だったのですが、さすがにスイッチが勉強モードに切り替わりました。 …

【4コマ】漢検3級の勉強方法と合格率

先日、漢検3級の結果が郵送されてきました。 例のごとく、参考書なんてほとんどやってる様子なかったんです・・・。 彼の勉強方法はこれ! この期に及んでゲーム! まぁ、勉強するなら何でもいいさ・・・。 で …

【7コマ】部分日食・皆既日食・金環日食の違いをわかりやすく図解しました。

今日は部分日食が見える日だったのです。知っていましたか? 部分日食が見られるのは、ほんの2時間程度。 私が気がついたのが、まさにその時間だったのです。 でもね、問題あり・・・。 日食を観るための日食グ …

昨日の続き・まさかタコとイカの漢字がこんなに違うとは!!

昨日、「虹」の部首(虫)についていろいろ調べた結果をきーくんにも報告したんですよ。 思いつきでこんなことを言ったら・・・ こんな変化球が返ってきました。 イ、イカ?そういえばイカってどんな漢字だっけ? …

今日は野菜(831)の日なんだって~。

知ってましたか? おとといが焼肉の日(8.29)で、今日が野菜の日(8.31) 忙しいなぁ~ww としごと・しごとと【5コマ】1万円の力を改めて感じてみたら・・・https://www.toshigo …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿