としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

旅行記

2025年愛媛県帰省物語:その5・大洲市・日本三大うかいのひとつ「大洲のうかい」

投稿日:2025年8月21日 更新日:

スポンサードリンク

 

遡ること今年のはじめ、私の母から1本の電話がありまして・・・。

「うかい(鵜飼)」とは、飼いならした鵜を使って魚を捕る伝統的な漁法です。

うかい見物は平安時代には既に知られていたが、現代のような形式の観光鵜飼は江戸時代末期に成立。

特に岐阜県長良川、愛媛県肱川(ひじかわ)、大分県三隈川のうかいは観光鵜飼船の数が多く三大鵜飼と呼ばれています。

 

大洲肱川のうかい、名前は知っていましたが一度も見たことはありませんでした。

私の姉や姉の子供たちも見たことがないそうなので、私たちの帰省に合わせて母が人数分予約してくれました。

当日の夕方、うかいの受付場所である道の駅「あさもや」で合流することに。

あさもやから臥龍山荘のふもとの河川敷まで徒歩で移動です。

スタッフの方がいろいろな説明をしてくれるのでそれを聞きながら歩いたのと、日が傾いてきて日中ほど歩くのが大変ではありませんでした。

私たちが行った日は金曜日。平日。

平日で8艘? そんなに多いとは思いませんでした。

最初に名前や人数確認があります。早めに集合場所に行きましょう~。

船に乗り込みますよ!予約の時の名前が書かれてある船に乗ります。

事前にお弁当を注文しておけるシステムがあるのですが、今年から持ち込みもOKになりました。

ネットで調べるとどなたかのブログに道の駅「あさもや」で買ったものしかダメとか書かれてありますが、いまはどこで買ったものでも大丈夫だそうです。※電話して聞いた(*´▽`*) ただし、ゴミはお持ち帰りくださいとのことです。

私たちは人数が多かったので、持ち込みました。 だって、お弁当1人4000円だったんですもの…(;・∀・)

肱川は透明度が高くて、時々大きな魚が泳いでいるのが見えました。

優雅な船旅。贅沢な時間。

1時間ほど川をのぼって、一時トイレ休憩で下船。

トイレトラックが河川敷でスタンバイしてくれているので、トイレが心配な方も安心です。

普通の観光と違って長く歩かなくていいし、トイレも定期的に確保してくれるので、「うかい」はご高齢の方でも楽しめそう(*^-^*)

 

さてさて、暗くなってきたので「うかい」開始です。

川のぼりで1時間、トイレ休憩20分、うかいで1時間、合計で2時間半くらい。

鵜には名前がつけられていて、とても大事にされているのがわかりました。

「この子たち、拍手すると喜ぶので魚を取ってきたら拍手してあげてください!」と言われたので、目いっぱい拍手しておきました。

かがり火をたくことで魚が驚いて上がってくるところを鵜がすかさずキャッチ。

以前、お昼にも「うかい」をやってみたけど、全然魚が取れなかったそうです。だから夜にやるのですね。

大体2時間ちょっとで終了です。

電話したときに「下船場所の近くに停めると便利ですよ」と教えてくださったのですが、うちの子たち早々とダウンしたので道の駅「あさもや」に車を停めました。それでも日が落ちて日中より涼しくなったので、帰り道も心地よかったです。10~15分ほど歩きました。

これで大洲観光、すべて終了です。

楽しかった~(*´▽`*)

ありがとうございました!!!

スポンサードリンク

-旅行記
-,

関連記事

2025年愛媛県帰省物語:その3・大洲市・おおず赤煉瓦館&大洲城

臥龍山荘を見終わったころ、ちょうどお昼を過ぎたのでランチに行きました。 この日も35度を超える暑さだったので、なるべく車で移動するプランを考えて駐車場のある飲食店を探しました。 地元でも有名な「油屋」 …

2019年夏・我が家の帰省物語(その1)・戦いは羽田空港から始まっています。

みなさん、こんばんは。 ここのところずっと1コマ更新だったのは、愛媛に帰省していたから。 予約投稿を5日分用意してたのに、なぜか半分エラーで3日分しか更新されませんでした。同じようにやったのに、なんで …

【5コマ】旅の最後は沼津へGO!

旅の締めは深海水族館です。 えっと~、人によってはちょっと気持ち悪いかもしれないので、深海魚が苦手な人はご注意ください。 深海魚って神秘的で、宇宙人っぽくないですか? 未知なるものってすごく興味がある …

【7コマ】寄生虫博物館のその前に・・・

母の日だから「寄生虫博物館に行こう」というわけのわからない流れになったのですが、さすがにまーさんから物言いがつきました。 ここ! こういうのも好きなんです♥ りーちゃんは部活で行く予定があるらしいので …

【5コマ】愛媛といえばやっぱり道後温泉ですが・・・!

愛媛で一番有名なのは、道後温泉です。 道後温泉は日本最古級の温泉で、その昔に聖徳太子も入ったとも言われております。 でも実は私、道後温泉(本館)には1回しか入ったことないのです。 超有名な観光地でいつ …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿