としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

端午の節句に鯉のぼりが掲げられる由来・ルーツは江戸時代

投稿日:

スポンサードリンク

明日は子供の日で、端午の節句とも呼ばれますね~。

実はりーちゃんに素朴な疑問を頂きまして・・・

そういえば「鯉のぼり」を端午の節句に飾る理由、知らないなと気が付きました。

よし、調べてみよう!!!

Wikipediaより引用

端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 この日武士の家庭では、虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、玄関には旗指物(のぼり)を飾り、家長が子供達に訓示を垂れた。

※尚武とは、武道・武勇を重んじること。

 

江戸時代、商人は大きな経済力がありながらも武士の方が立場が強かったので、武士に対抗した商人が華やかな武具の模造品を作って飾るようになりました。

そしてのぼりの代わりに五色の吹き流しを飾るようにしたのです。

ちなみにこの五色には意味があり、青色は木・赤色は火・黄色は土・白色は金・黒色は水で、五色の吹き流しには魔除け役目があるのだそうです。

しかし時代の変化とともに吹き流しの五色の色も変わってきました。

 

やがて商人は「吹き流しだけじゃ地味じゃない?」と思ったのか定かではありませんが、黒い鯉(真鯉)を飾るようになりました。

なぜ鯉だったのか。それは・・・

Wikipediaより引用

中国の正史、後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。栄達するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事にもとづく。

つまり子供の成長と立身出世を願って、鯉を大空に掲げて泳がせたわけですね。

なるほど~!中国から来たんですね。

ちなみにこれは最初は関東だけの風習でしたが、後に全国に広がったそうです。

 

その後、真鯉だけでなく緋鯉が追加され、さらに子鯉、子供が2人になったら子鯉を追加していき、今の「鯉のぼり」の形が出来上がったようです。

全然知らなかったぁ!!調べて良かったです。

なんか歯ブラシみたいなシステムだよね。色違いがだんだん増えていく感じが…。

武士の家の跡取り問題は切実ですからね。

端午の節句は男の子の健やかな成長・立身出世・さらに子孫繁栄を願って行われるわけですね。

ほほう・・・、なかなか重いなww

 

※ザッとまとめたものであり、諸説ありますので、気軽にお読みくださいませ~。

スポンサードリンク

-雑学
-,


  1. メグ より:

    おはようございます。
    端午の節句に鯉のぼりを掲げる理由が
    良く分かりました。勉強になります。
    武家の跡取り問題は深刻なようですね(^-^;

  2. みや より:

    メグさん、こんにちは。鯉のぼりのこと、知っているようで知りませんでした。
    ちょうどこの日の夜に池上さんの番組で「鯉のぼり」の特集をやってました。
    概ね同じだったので嬉しかったです。跡取り問題はどこも大変ですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知ってるようで知らないことわざ「同じ穴の狢(むじな)」・むじなって何ぞや。

いまはネットで簡単にいろんなことが調べられますが、私が子供の頃は本や辞書をひいて調べていました。多分その頃からすでに今の片鱗があったと思います。 ことわざ「同じ穴の狢(むじな)」の「むじな」ってなんぞ …

婚約指輪と結婚指輪のサイズ直し事情はちょっと違うらしいよという話。

今週はじめ、我々は格闘をしていました。 結婚して20年ちょっと。 実はわたし、婚約指輪も結婚指輪もず~っと付けていました。(まーさんに「つけないと買った意味なくない?」と言われ、確かにと思って…) & …

人差し指が使えないことがこんなに不便なんて知らなかったという話

冬になると乾燥でささくれ(さかむけ)が出来ませんか? 爪の間からピョコンと飛び出してるささくれ、気になって引きちぎってしまうことあると思うんです。(ワイルド処置) それをやったらね、見事に腫れました。 …

神韻(シェンユン)の中国舞踊は美しく、そして凄かった。

同じ埼玉県でも都内に行くほうが近いので、大宮駅にはめったに来ないよ~! 神韻芸術団(シェンユンげいじゅつだん、英名:Shen Yun Performing Arts)とは、中国の古典舞踊や民族舞踊を披 …

明日から12月で忘年会シーズン到来・飲食店の予約は慎重に!

11月も今日でおしまいですね。明日から師走ですよ。早くないですか~? そして忘年会シーズン。自宅で仕事をしているまーさんにも忘年会のお誘いがきました。 変な誘い方だな~と思ったら・・・ 予約日の2週間 …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿