としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

りーちゃん 家族

【5コマ】全然違う「床上げ」だった話

投稿日:

スポンサードリンク

昨日、母の伝説を描いたのですが、それで思い出したことがあります。

ウチの母もまーさんのお母さんも仕事をしているので、里帰り出産をしなかったんです。

愛媛よりも埼玉の方が、徒歩で行ける産婦人科があったのです。




床上げとは、産後徐々に育児をしながら家事に復帰していくことで、子宮や身体が回復する産後3週間目を目途としています。 昔は母体の体力の回復のために、産後お母さんは布団を敷いたままにして、できるだけ身体を休めていました。 その布団を片付けて、日常の生活に戻ることを「床上げ」といいます。(引用させていただいております。)

 

上げ膳据え膳なんて、とんでもねぇ話だ(笑)!

わざわざ愛媛から来てもらったので、そういうもんかなと思ってたんですけど。

違うよね。これ、絶対違ったよね?

 

幸いにもわたくし、産後の経過が良好ですこぶる元気だったので良かったですけど、普通はこうじゃないはず・・・。

「床上げ」という言葉も知らなかったんです。

知ってたら寝込んでたかも・・・。知らなくて良かったのかも・・・。

今となっては笑い話。(当時もか)

 

それにしてもうちのお母さん、そこそこの苦労人なんですけど、ポジティブで楽しいお人です。

 

スポンサードリンク

-りーちゃん, 家族
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【4コマ】冬休みに一番困った宿題とは・・・

※ラノベとはライトノベルの略でアニメ調のイラストが多様された小説のこと。 中学校には読書感想文ではなく、読書紹介分という宿題がありましてどんなところが面白かったのか、オススメはどこかなど感想文とはちょ …

【5コマ】夏休みの宿題もいよいよ佳境です。

昨日、やっとりーちゃんが夏休みの宿題の絵を描き始めました。(きーくんは未だ手付かず・・・) 美術部なのでこだわりが強いのか、毎年完成までに2日はかかるんですよ。   そしてそれ以前に、どこを …

節分の日に撒く豆は、大豆以外にピーナッツもあるからピスタチオもあるのかと思った話

これはこの前の日曜日、節分の夜の話です。 きーくんは小学校5年生からテニスを習っていたんですけど、中学1年生の時に部活との両立が難しくて一回辞めたのです。(当時は体力がそこまで無かった。) &nbsp …

雛人形や五月人形用の防虫剤って専用じゃないとダメ?防虫剤の種類と人形用防虫剤の使い方

はっ!そういえば・・・ あれは4日前の3月3日の夜の出来事じゃった~。 みなさん、そんなすぐに雛人形を片付けたりしないよねぇ~? 気が向くまで待ちますよねぇ~? あなた、お嫁に行かないかも(行けないか …

【9コマ】江ノ島観光③

さて、江ノ島の展望塔(シーキャンドル)に登りましょうか! サムエルさんたら、南国から珍しい植物を移植してきたそうな。(説明、雑!) そしてこれが、シーキャンドルです。 エレベーターでびゅーんと登ります …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿