としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

スズメが毎日、私たちのバトミントンを見に来ていた理由

投稿日:

スポンサードリンク

最近、涼しくなってきた時間を見計らってまーさんと2人でバトミントンをしています。

すると・・・

マンションの2階、廊下の出っ張り部分にスズメが毎日来るんです。

1羽のときもあれば、2羽のときもあります。

本当に毎日来るのです。

カラスに襲われずに安心してエサを食べるためなのか、それともバトミントン観戦なのか。

ず~っと謎でした。

ところが・・・

まーさんが解明してくれました。

なんと、子育てをしていた~!

自転車置き場の支柱がパイプで、中に空洞があるんですが、そこにヒナがいるみたい。

そうか~、毎日毎日ヒナにエサを持って来てたのかぁ~。ほっこり。

なるほど納得。

 

<スズメの繁殖について>※Wikipediaより引用

繁殖は春から夏頃(主に3-8月[13])にかけて行われる。1年に2回程度繁殖すると考えられている。人に対する警戒心は強いが、人の生活の傍で繁殖を行う。そうすることで天敵などから身を守る効果があると推測されている。

巣は地面近くには作らず、人の身長よりも高い位置に作ることが多い。見た目には無理と思われるような隙間でも擦り抜けられるので、スズメの巣そのものは普段目に付かないが、巣の真下付近には枯草などの巣材の残骸が散らかっていることが多いので、それを頼りに見付け出すことができる。また、雛が餌をねだる高い周波数のチリチリという鳴き声で巣の存在に気付くこともある。

チリチリという鳴き声?(聞きに行ってみる)

私にはピピピとかピリピリに聞こえるなぁ。

 

大変勉強になりました(*^▽^*)

スポンサードリンク

-雑学
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中学生は大人の仲間入り・小児科から内科へ切り替えるタイミング

昨日の続きになるんですけどね・・・ 小児科って数が少ないし、子供って病気しやすいからいつ行っても混んでますよね。 「数時間待ち」なんて当たり前。付きそうほうも具合が悪くなってきます。 私のかかりつけの …

織田軍4000人vs今川軍25000人、勝つのはどっち?知ってるようで知らない桶狭間の戦い。

昨日(日曜)の夜の出来事。 録画していた「麒麟がくる」を見るためにいろいろと準備する私。 城と砦の場所、大事でしょうがぁ!! 多分、小中学校の授業では詳しくやってないんだよね~。 だから「桶狭間(おけ …

続々と出てくる部首の疑問・「にすい」と「さんずい」の違い。「ひらび」って何ですか!?

漢検2級の勉強、続けていますよ~。トイレの壁面が漢字だらけでヤバイww 今回は気になった漢字が多かったです。素人調べなので、雑学としてお楽しみください(*^^*) まずは「羨」です。 「羨」の下の部分 …

外貨の両替は一部のイオン銀行で出来ます。でもまさか、そんなにあるとは思わなかった話

今から5年くらい前、まーさんは仕事でちょこちょこ1人で海外に行っていました。 これらの国に行く前に、日本円を現地のお金に替えて持って行ったのですが・・・ 私達が行ったイオン銀行では外貨の両替が出来ませ …

高校生なら知ってる?Classi(クラッシー)と Classroom(クラスルーム)って何ぞや。

今日の絵日記はなんだか小難しい雰囲気なのですが、お子さんがいる方には無関係ではありません。 高校生になったらほとんどの子が加入させられるのではないかと思いますので、「雑学」としてお楽しみください。 今 …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿