としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

勉強法 雑学

漢字の「とりへん」は2種類。私が今までずっと部首を間違っていた漢字とは?

投稿日:2020年7月29日 更新日:

スポンサードリンク

漢検2級の漢字の勉強をしていますが、読めるけど書けない漢字が結構ありますね~。

いい勉強になります。そんな中、気づいたことがあるので聞いてください。

いつものように、雑学としてお楽しみくださいませ(*^^*)

とりへんには「酉へん」と「鳥へん」の2種類があります。

※厳密に言うと「○○へん」は漢字の左側の部首をいいます。

文字の部分のうち部首となるのは、旁(つくり、字の右側)よりもへん、左側)、あるいは脚(下側)よりも冠(上側)の方が多い。 日本では、部首の名称に正式なものはない。

※Wikipediaの部首より引用

酉へんって「さけへん」や「ゆうへん」とは読まないんですね~。

酉という漢字は干支に出てきます。

「酉(トリ)」は干支の10番目でニワトリを表しています。

方位では西、時刻では午後6時およびその前後2時間だそうです。

そして「酉(とりへん)」は酒つぼを象った象形で、お酒や発酵食品、調味料などに関する漢字につくそうです。

「酒」の部首、さんずいだと思ってたぁ!

とりへん(酉へん)だったの!? ええ~!!

 

ちなみにもうひとつのとりへん(鳥へん)には、鳥の名称が多いですが1つ1つの漢字の意味を知ると実に面白いです。

鳩(はと)はパタパタと飛び立つときの音の様子に由来する説や、 鳴き声(クルッククゥー)から九(キュウ)という漢字がついたとする説などがあります。

鴨(かも)も鳴き声がコウコウと聞こえたことから甲(コウ)という漢字がついた説があります。

鳧も(かも)と読みますがケリリと鳴くため「ケリ」とも呼ばれています。「几」が延びる足の形象で水かきのある鳥という意味です。

 

漢字の形を覚えろと言われても覚えにくいですが、意味を調べると急に親近感が湧きますね。

脱線ばっかりで相変わらず亀の歩みですが、漢字について調べるのがとても楽しいです。

スポンサードリンク

-勉強法, 雑学
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベランダでグーグルマップの撮影車に撮影された結果発表と地図が新しくなる話

去年、グーグルマップの撮影車に激写されたまーさんの話を描きましたが、覚えていらっしゃるでしょうか? としごと・しごとと 1 User【8コマ】グーグルのストリートビューは便利ですね。https://w …

【4コマ】きーくんが夏休みに何をしていたのか判明

さて今日から本格的な新学期ですね。 9月1日から我が家も家庭学習を本格的に再開です。 バランスとは~~~!?   10月に英検と漢検があります。 そして10月後半か11月前半には中間テストが …

うま味調味料「味の素」の思い出。料理を劇的に美味しくするって本当かい?

突然ですが、マヨネーズを作ったことはありますか? 卵黄(多分2個)にカップ1杯(200ml)のサラダ油を入れて作っていました。 とにかくサラダ油の量の多さにビックリした記憶があります。 でもこのマヨネ …

やきものは好きですか?私は陶器よりも磁器が好きです。

今日は信じられないくらい時間がかかった絵日記です。 理由は、見れば分かってもらえると思います。 コンサートが夕方からだったので、その前に行けるところを探したところ・・・ あっ、明日までだったww この …

高校生の進路の決め方・オープンスクールに親子で行ってみたら、目から鱗の話ばかりだった。

昨日(日曜日)は家族全員で出かけておりました。   我が家の子どもたちは高校2年生&1年生。 11カ月違いの年子なので、去年&一昨年と2年連続受験生がいる状況でした。 受験生がいないのは今年 …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿