としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

料理 雑学

すき焼きは「好き」?それとも「スキ」?

投稿日:

スポンサードリンク

寒くなると「お鍋」が恋しくなりますね。我が家も頻発しています。

中でも「すき焼き」は家族にも人気があります。

なんてやっていたら・・・

こんなことを言い出す。(いますぐ答えが必要なのかい!?)

緊急家族会議。

たしかそんなんだった気がする・・・。

調べてみよう!

自分でもどこから仕入れているのか覚えてないけど、頭の中はこんな雑学でいっぱい。

勉強したことは覚えられないのに、こういう雑学は忘れないのはなんでだろう~。

ほかにも、すき身(薄くそいだ魚肉の切り身や軽く塩漬けした魚肉の切り身)の肉を使うことから「すき焼き」と呼ばれるようになったという説もありましたよ。おもしろいねぇ~。

「すき焼き」を見たら是非「スキ(鋤)」のことも思い出してください😆

スポンサードリンク

-料理, 雑学
-, , ,


  1. ポテト大好きマン より:

    さすがみやさん!!やりますね!

  2. みや より:

    いらない雑学をたくさん知っております(*´▽`*)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バレンタインチョコの季節・見ると欲しくなる魔法にかかっている。

昨日はラジオ体操第一をしたので、今日はラジオ体操第一とラジオ体操第二をしてみたら第二が全く出来ませんでしたww あまりの覚えてなさに逆にビックリしました!   さてさて今日は週に一度の買い出 …

【4コマ】何でも出せばいいってもんじゃないなって思った話

魚売り場にサメの生首!グロ! なんで~~~!? いや、むりむりむり。実際に見ちゃうと無理よぉ。 「もうかさめ」って、本当にサメなんだね。 ネズミザメのことなんだね~。   私、サメって結構好 …

ひなまつりの起源や由来を絵で簡単に説明しようと思ったら、大作になりました。

明日は3月3日、ひなまつりですね! ひなまつりの起源は、平安時代に川へ紙で作った人形を流す「流し雛」と、江戸時代に女の子が好んだ「人形遊び」とが結びついて、節句の儀式となったものだそうです。 &nbs …

あなたには「人生を変えた一冊の本」がありますか?知識は人生を豊かにする。

皆さん、本は好きですか? 実は私、漫画しか読みませんでした。活字だけの本は苦手なんです。 でも今日はずっと、活字だけの本を読んでいました。 「金持ち父さん 貧乏父さん(著ロバート・キヨサキ)」です。 …

【9コマ】クリスマス会は謎解き宝探しがオススメです。

この時期は毎年、我が家でクリスマス会&忘年会をするんです。 受験生がいるからどうしようかな~と思ったら、本人がいつも通りやりたいと・・・。 というわけでママ友に連絡して、日程の調整をして、昨日クリスマ …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿