小学生になるとお小遣いが問題になりますね。
我が家もきーくんが小学1年生になった時から、スタートさせました。
よくお手伝いをしたら10円とか聞きますけど、家の場合は「これはお小遣いが出るお手伝い?」と毎回聞かれるようになったのでこれは違うな・・・と即中止しました。
どのくらいの金額をどうやってあげればいいのか迷いますね。
我が家のお小遣いシステム、ちょっと独特です。
どうしてこうなったのか、説明していきたいと思います。
続く。
11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー
投稿日:
関連記事
昔の写真を時々見ては、「ああ、2人とも可愛かったなぁ~!」と懐かしんでおります。その中に、よく作っていたフェルトのおもちゃの写真が出てきました。 最初は本に載っていたお医者さんごっこバッグだったと思い …
ずっと前にテレビで見た深堀隆介さんの金魚アート。 実物を見てみたいな~と思ってから数年、そのチャンスが来ました! たまたまネットで個展の案内を見つけたのです! でも5月29日が最終日だったので、27日 …
ダイエット効果が期待されているもち麦。 先日まーさんがネットで買ってくれたんです。 お値段1000円。 ネットではこの値段くらいが相場だったので、何も考えずにポチッと購入。 しかし本日、成城石井で35 …
今年の始め、仲の良い友達みんなでディ〇ニーランドに行きたいよね~って話になったそうです。 子どもたちだけで行く気マンマンマン。 いやいや、ちょっと待ってくださいよ! 歩いて10分とかならまだしも、電車 …